意外に多い!10月の食中毒
まだまだ残暑が続きますが、朝晩の涼しさから少しずつ秋の訪れを感じられるようになりましたね。
多くの方が、高温多湿の夏場は食中毒に十分注意されていると思います。しかし、実は1年で最も食中毒の発生件数が多い時期は10月なのです。

10月は気温が下がりきらず、食中毒菌が十分に繁殖できる環境が続きます。また、運動会などの行楽シーズンで屋外での飲食の機会が増えたり、夏の疲れと寒暖差で体の免疫力が低下しやすかったりすることも大きな原因です。
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
食中毒を防ぐために、以下の「つけない」「ふやさない」「やっつける」工夫を是非行ってみてください。

食中毒の対策を十分にして、楽しい「食欲の秋」を過ごしましょう
参考ウェブサイト
厚生労働省「食中毒」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
農林水産省「食中毒は年間を通して発生しています」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html